歴史の偉人イラスト素材はこちら

「真田昌幸」は何をした人?どんな人物?年表・城・逸話・エピソードまとめクイズ問題

真田昌幸

「真田昌幸」が天才といわれる理由とは?わかりやすい解説とクイズ問題

歴史博士
「真田昌幸」が天才といわれる理由について、わかりやすく解説をのせてるよ。解説を読んだあとには、どの程度理解できたかチェックするために4択クイズと穴埋めクイズに挑戦してみよう♪
解説

真田昌幸が戦国時代を生き抜き、天才と称される理由はその処世術しょせいじゅつ(処世術:巧みな世渡りの方法)にあります。

真田昌幸は武田信玄近習きんじゅ(近習:主君のそば近く仕える家来)となり、その後、時代と状況の変化に応じて多くの主君に仕えながらも、真田家の存続と発展を確実にしていきました。

まず、武田家において真田昌幸は武田信玄に認められ、足軽大将あしがるたいしょうとしてだけでなく、偵察や内政においても重要な役割を果たし、才能を見せました。

特に敵情視察(敵情視察:敵対関係、または競争状態にある、敵の状況を探ること)ではその能力を発揮し、「信玄の目」とまで称されたことがその信頼の厚さを示しています。

武田信玄、武田勝頼たけだかつよりの没後、真田昌幸は織田信長滝川一益たきがわかずますを経て、上杉景勝うえすぎかげかつ北条氏政ほうじょううじまさ徳川家康などに仕え、その都度状況を見極め、最も有利な選択をしています。

特に、天正壬午の乱てんしょうじんごのらんでは、上杉、北条、徳川と立場を変えながら、上野国の支配を守り抜きました。

この戦いは上杉家の上杉景勝、北条家の北条氏政と息子の北条氏直ほうじょううじなお、徳川家の徳川家康を中心に起こりました。

また、徳川家康に仕えた後も、第一次上田合戦では徳川軍と戦うこととなりましたが、上田城を守り抜き、徳川家を苦しめたことで、家康にとっても最も警戒すべき相手の一人となりました。

関ヶ原の戦いでは、真田昌幸の長男を東軍、自身と次男は西軍につくことでどちらの軍が勝利しても真田家が存続するよう計画し、その後の大坂の陣では次男の真田幸村が活躍できる基盤を築きました。

このように、真田昌幸は自らと家族、そして家臣の命と領土を守るために、時には主君を変え、敵にも味方にもなり得る柔軟な姿勢を持っていました。

真田昌幸が天才といわれる理由クイズ問題

歴史の偉人クイズ問題
【4択クイズ問題】
Q
真田昌幸が上杉、北条、徳川と立場を変えながら、上野国の支配を守り抜くという天才的な戦略を見せた戦いは何でしょうか?

ヒント
この戦いは上杉家の上杉景勝、北条家の北条氏政と息子の北条氏直、徳川家の徳川家康を中心に起こりました。
  • A.  天正壬午の乱
  • B.  長篠の戦い
  • C.  小田原討伐
  • D.  関ケ原の戦い
解答(男性)
正解はA.  天正壬午の乱

 

【穴埋めクイズ問題】

真田昌幸が戦国時代の複雑な情勢を生き抜いた天才であると評されるのは、昌幸の卓越した( ① )に由来します。武田信玄の信頼を得て足軽大将や偵察任務で活躍した昌幸は、信玄、武田勝頼の死後、織田信長や滝川一益、そして上杉景勝や北条氏政に仕えるなど、時の状況に応じて機敏に立場を変えていきました。( ② )の乱では、上野国を巡る権力争いで上杉、北条、徳川と複数の大名との間で巧みに立ち回り、上田城を守る第一次上田合戦では徳川家康さえも手こずらせる戦略を展開しました。さらに、( ③ )の戦いでは家族を東西の軍に分け、真田家の存続を図りました。このようにして、昌幸は敵にも味方にもなり得る柔軟さと、戦略的な思考で真田家を守り抜き、天才と称されました。

(  )のことばを答えてみよう!

解答(女性)
①処世術
②天正壬午
③関ヶ原

 

真田昌幸の歴史クイズ(索引)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: 右クリックはできません。