歴史の偉人イラスト素材はこちら

「毛利元就」は何をした人?どんな人物?年表・戦い・城・エピソードまとめクイズ問題

毛利元就
この記事を通じてわかること
歴史博士
毛利元就は何をした人なのか、そしてどういう人物だったのか。毛利元就の歴史や生涯をわかりやすく解説し、クイズ問題にしています。解説のあとに、4択クイズ穴埋めクイズがあるので挑戦してみて下さい。
助手ねこ
クイズに答えながら、毛利元就について楽しく学んでいけるで〜♪

「毛利元就」は何をした人?したことを簡単に解説

紙本著色毛利元就像(毛利博物館蔵) 
紙本著色毛利元就像(毛利博物館蔵)画像出典:wiki
歴史博士
まずは毛利元就が何をした人なのかをわかりやすく簡単に説明するね。
助手ねこ
よっしゃ!毛利元就が何をした人なのかを簡単に知っとこう!ほないくで〜♪

毛利元就もうりもとなりは1497年に安芸国あきのくに(現在の広島県安芸高田市)の国人領主・毛利弘元もうりひろもとの次男として生まれました。

生まれた当時の安芸国は大小の領主が国を治めており、毛利家もその中の一つでした。

しかし、毛利元就が幼少の頃、毛利家は大内氏や尼子氏といった周囲の大勢力に挟まれた不安定な立場にありました。

毛利元就の人生における転機の一つが、1516年に兄の急死により家督が幼いおいに移ったことでした。

この時、毛利元就が後見人となり、以後、毛利家の実質的な領主として家の運営にあたります。

その過程で、毛利元就は初陣として知られる「有田中井手ありたなかいでの戦い」に勝利し、その軍事的才能を周囲に示しました。

この戦いでの勝利は、毛利元就の名声を高め、毛利家の基盤を固めるきっかけとなりました。

毛利元就の戦略は戦場での勝利に留まらず、結婚や同盟を通じた政治的な手腕にも表れています。

強力な水軍を持つ小早川家との同盟では、毛利元就の三男を小早川家の養子にすることで成立しました。

これにより、毛利家は海上での優位性を確保し、その勢力をさらに拡大することができました。

毛利元就の最も有名な戦いの一つが「厳島いつくしまの戦い」です。

この戦いでは、元就は数で劣る自軍を率いて大内義隆おおうちよしたかの後継者である陶晴賢すえはるかたに勝利しました。

この勝利により、毛利元就は西国の覇者としての地位を不動のものとし、毛利家の勢力を中国地方全域に広げることに成功しました。

毛利元就は家族との強い結びつきも大切にしていました。

毛利元就は息子たちを戦略的に重要な位置に配置し、「毛利両川体制もうりりょうせんたいせい」と呼ばれる体制を作り上げます。

これにより、毛利家は更に強固な力を持つことになりました。

毛利元就自身は1546年には表向き家督を息子に譲りますが、実質的には元就が権力を掌握し続け、毛利家を支配しました。

毛利元就は1571年に75歳でその生涯を終えるまで中国地方を統治し続けました。

「毛利元就」の年表(生涯)

歴史博士
年表を使って、「毛利元就」の歴史や生涯を見てみましょう。
年代 出来事の概要 詳細な説明
1497年 誕生 安芸国の国人領主・毛利弘元の次男として生まれる。
1511年 元服 元服し、「元就」の名を使用。
1517年 家督継承の準備 兄・毛利興元が急逝、毛利家の家督相続準備。
1523年 家督を継ぐ 甥・幸松丸が病死、毛利家の家督を継ぐ。
1525年 大内義隆の傘下に入る 大内義隆の傘下に入り、軍事指揮を執る。
1529年 安芸石見国の連合を滅ぼす 安芸石見国の領主連合を滅ぼし、広大な領土を獲得。
1535年 多賀山城を攻める 備後の多賀山城を攻めて降伏させる。
1540年 吉田郡山城の戦い 尼子氏との戦いで勝利。安芸武田氏を滅亡させる。
1546年 長男に家督を譲る 長男・毛利隆元に家督を譲るが、実権は毛利元就が掌握。
1554年 大内義隆が殺害される 大内義隆が陶晴賢により殺害される。
1555年 厳島の戦い 陶晴賢を撃破し、大内氏の勢力を吸収。
1560年 尼子晴久死去 尼子晴久が死去し、毛利元就は石見国を平定。
1562年 石見国を平定 尼子氏の居城・月山富田城を包囲、降伏させる。
1571年 死去 享年75歳で死去。
助手ねこ
ここからは「毛利元就」について深く知るためにさらなる解説歴史クイズ問題のスタートやでぇ〜!ワイは歴史めっちゃ好きやねん!楽しみやわ〜♪

「毛利元就」はどんな人物?わかりやすい解説とクイズ問題

歴史博士
「毛利元就」はどんな人物なのか、わかりやすく解説をのせてるよ。解説を読んだあとには、どの程度理解できたかチェックするために4択クイズと穴埋めクイズに挑戦してみよう♪
解説

毛利元就は、戦国時代に中国地方を統一した武将であり、安芸国あきのくにの小規模な豪族の出身であるにも関わらず、策略と武勇を駆使して中国地方を支配下に置き、毛利家を繁栄させた人物です。

生まれは1497年、毛利家の次男として誕生しました。

幼い頃には両親を亡くし、困難な環境の中で成長します。

兄とその息子の早逝により、毛利家の家督を継ぐ運命を担うことになり、苦境を乗り越えながら家の地位を高めていきました。

毛利元就の戦略的思考戦闘能力は、数々の戦いでの勝利によって証明されています。

特に、大内氏や尼子氏あまごしといった時の大勢力に対する勝利は、元就の軍略の高さを示すものでした。

吉田郡山城よしだこおりやまじょうの戦いでは、圧倒的な兵力差を覆し、毛利家の勢力拡大に大きく貢献しました。

また、毛利元就は知将としての面だけではなく、カリスマ的な存在としても知られています。

家臣や領民からの絶大な信頼を勝ち取り、家族や家臣団の結束を重視する姿勢は、毛利元就の人間性を表す重要な側面です。

実際、多くの手紙が残されており、家族への深い愛情や、家族間の結束を大切にする姿勢がうかがえます。

毛利元就は、1551年には大内義隆おおうち よしたか陶晴賢すえはるかたによって殺害されるという事件をきっかけに、独立を果たし、大内氏を滅ぼし、さらに尼子氏を降伏させることで、中国地方8カ国の支配を確立します。

これらの功績により、毛利家は戦国時代の西国を代表する大大名となりました。

しかし、毛利元就は天下を求める野心を持たず、「我、天下を競望せず」との言葉を残しています。

この言葉は、野心が過ぎると破滅を招く可能性を自覚していたこと、また毛利家の安定と繁栄を最優先に考えていたことを示しています。

1571年、75歳の高齢でこの世を去るまで、毛利元就は数々の困難を乗り越え、毛利家を中国地方の覇者にまで押し上げました。

毛利元就はどんな人物クイズ問題

歴史の偉人クイズ問題
【4択クイズ問題】
Q
毛利元就はどのような人として知られているでしょうか?

ヒント
毛利元就は周囲の人々から信頼があり、「我、天下を競望せず」との言葉も残しています。
  • A. 自制心がなく冷酷
  • B. 闘争心が人一倍ある
  • C. 家族や家臣団思い
  • D. 楽観主義
解答(男性)
正解はC. 家族や家臣団思い

 

【穴埋めクイズ問題】

毛利元就は1497年生まれの戦国武将で、安芸国の出身です。小規模な豪族から出て、策略と武勇によって( ① )地方を統一し、毛利家を繁栄させた人物として知られています。幼少期に困難を乗り越え、兄とその息子の後を継ぎ、毛利家の地位を向上させました。大内氏や尼子氏といった強敵に勝利し、特に( ② )の戦いでの活躍は軍略の高さを示しています。

家臣や領民からの信頼も厚く、カリスマ的なリーダーシップと家族や家臣団との結束を重んじる姿勢が、毛利元就の人間性の一面を示しています。1551年、大内義隆の死をきっかけに独立し、大内氏と尼子氏を打ち倒し、毛利家を西国の大大名にまで押し上げました。( ③ )を求めず、「我、天下を競望せず」という考えを持ち、毛利家の安定と繁栄を優先しました。1571年に75歳で亡くなるまで、元就は毛利家を( ① )地方の覇者に導きました。

(  )のことばを答えてみよう!

解答(女性)
①中国
吉田郡山城
③天下

 

毛利元就の歴史クイズ(索引)

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: 右クリックはできません。