歴史の偉人イラスト素材はこちら

「斎藤道三」は何をした人?どんな人物?年表・娘・家系図・エピソードまとめクイズ問題

斎藤道三
この記事を通じてわかること
歴史博士
斎藤道三は何をした人なのか、そしてどういう人物だったのか。斎藤道三の歴史や生涯をわかりやすく解説し、クイズ問題にしています。解説のあとに、4択クイズ穴埋めクイズがあるので挑戦してみて下さい。
助手ねこ
クイズに答えながら、斎藤道三について楽しく学んでいけるで〜♪

「斎藤道三」は何をした人?したことを簡単に解説

斎藤道三像
斎藤道三像(常在寺蔵) 画像出典:wiki
歴史博士
まずは斎藤道三が何をした人なのかをわかりやすく簡単に説明するね。
助手ねこ
よっしゃ!斎藤道三が何をした人なのかを簡単に知っとこう!ほないくで〜♪

斎藤道三さいとうどうさんは、戦国時代初期にあたる1494年頃に生まれたとされていますが、道三の家系や父親に関する具体的な記録は乏しく、出生には諸説あります。

斎藤道三は、11歳で京都の妙覚寺みょうかくじに入り僧侶となります。しかしその後、20歳で還俗げんぞく(出家した者がもとの俗人に戻ること)して、油商人に転職するという、当時としては珍しい経歴の持ち主でした。

斎藤道三の商才は非凡で、「漏斗を使わずに油を一文銭の穴に通す」という技で名を馳せ、商売を成功に導きます。しかし、その才能は商売だけに留まらず、武道にもその才能を発揮し始めます。

斎藤道三の武士としては、美濃国の小守護代である長井長弘ながいながひろに仕えることから始まりました。

斎藤道三の武芸と才覚はすぐに土岐頼芸という人物の目に止まり、美濃国内での道三の地位は急速に上昇します。

斎藤道三は、土岐頼芸との関係を深める一方で、美濃国の支配権を巡る内紛に巧みに介入し、次第に自身の勢力を拡大していきます。

特に斎藤道三の名を歴史に刻んだのは、土岐頼芸の弟、土岐頼満の毒殺と、その後の頼芸に対する反旗です。これらの行動により、美濃国の実権を握るに至ります。

斎藤道三の戦略は単に軍事的なものだけではなく、政略結婚を通じて他の武将との同盟を固めることにも長けており、自身の地位をさらに固めることもしました。

斎藤道三は娘の一人、帰蝶きちょう(のちの濃姫のうひめ)を織田信長に嫁がせ、織田家との同盟を確立しました。これにより、斎藤道三は美濃国の完全な支配を確立し、国主として君臨しました。

しかし、斎藤道三は息子の斎藤義龍さいとうよしたつとの関係悪化によって破滅へと向かいます。

親子間の確執は深まり、1556年の長良川の戦いでは、斎藤道三の軍は斎藤義龍の軍に大敗し、道三は戦死します。道三の死は、美濃国内の権力争いに決定的な終止符を打ちました。

「斎藤道三」の年表(生涯)

歴史博士
年表を使って、「斎藤道三」の歴史や生涯を見てみましょう。
年代 出来事の概要 詳細
1494年(諸説あり) 誕生 松波庄五郎の息子として生まれる(諸説あり)
1526年 深芳野を側室に迎える 土岐頼芸から深芳野を下賜され側室とする。翌年、斎藤義龍誕生。
1532年 正室を迎える 明智長山城主の明智光継の娘、小見の方を正室にする。
1538年 斎藤家名跡を継ぐ 斎藤利良病死後、斎藤新九郎利政と名乗り家を継ぐ。
1541年 土岐頼満を毒殺 土岐頼芸との仲が悪化、下剋上により美濃国主となる。
1548年 帰蝶と織田信長の結婚 織田家との和睦を図り、帰蝶と織田信長との結婚を条件にする。この結婚が両家の関係強化に大きく寄与する。
1553年 織田信長との対面 正徳寺で織田信長と対面。
1554年 家督を斎藤義龍に譲る 剃髪入道して鷺山城に隠居する。
1555年 斎藤義龍の謀反 斎藤義龍が道三に対して謀反を起こす。
1556年 死去 長良川の戦いで戦死。
助手ねこ
ここからは「斎藤道三」について深く知るためにさらなる解説歴史クイズ問題のスタートやでぇ〜!ワイは歴史めっちゃ好きやねん!楽しみやわ〜♪

「斎藤道三」はどんな人物?わかりやすい解説とクイズ問題

歴史博士
「斎藤道三」がどんな人物なのか、わかりやすく解説をのせてるよ。解説を読んだあとには、どの程度理解できたかチェックするために4択クイズと穴埋めクイズに挑戦してみよう♪
解説

斎藤道三は、戦国時代の美濃国みののくにでその名を馳せた大名です。

生涯を通じて、何度も名前を変えながら、油売り商人から武士へと身を上げ、美濃国の実権を握るまでに至りました。

斎藤道三は主君を次々と倒して下剋上を果たし、美濃国を乗っ取りました。

そのため、親の腹を破って生まれてくると信じられていたマムシに例えられ、美濃のマムシとのあだ名でも知られ、狡猾こうかつ(狡猾:ずる賢いこと)な謀略ぼうりゃくを得意としたことで名高いです。

斎藤道三の出自については、北面の武士(北面の武士:院御所の北面を警護した武士)であった家系から、困難を乗り越えて京都府の山城国乙訓郡西岡やましろのくにおとくにぐんにしのおかに落ち着いた一族の出とされます。

若い頃は法華宗ほっけしゅう名刹めいさつである妙覚寺みょうかくじに入り、後に還俗げんぞく(還俗:一度出家した者がもとの俗人に戻ること)して油商人となり、美濃国での活動を通じて武士の道を歩み始めました。

斎藤道三は美濃国の守護大名である土岐氏ときしに仕え、その内部の争いを巧みに操り、自らが守護職に就くための布石ふせき(布石:将来のために前もって備え整えておくこと)を打ちました。

軍事的才能と政治的策略に長けており、数々の戦いを経て美濃国の支配権を掌握しました。

また、斎藤氏の初代当主として独立しました。

斎藤道三は家族関係でも影響を残しており、娘の帰蝶(濃姫)が織田信長に嫁ぎ、道三自身も信長の義父となりました。

しかし、その生涯は長男である斎藤義龍さいとう よしたつとの対立により終焉を迎え、1556年に長良川ながらがわの戦いで命を落としました。

斎藤道三はどんな人物クイズ問題

歴史の偉人クイズ問題
【4択クイズ問題】
Q
斎藤道三は、戦国時代にどの地域で名を馳せた大名でしょうか?

ヒント
この地域は現在の岐阜県にあたります。
  • A.  伊勢
  • B.  美濃国
  • C.  信濃
  • D.  三河
解答(男性)
正解はB.  美濃国

 

【穴埋めクイズ問題】

斎藤道三は、戦国時代に美濃国で力を持った大名であり、( ① )から武士へと階級を上げていきました。美濃のマムシというあだ名があり、策略に長け、土岐氏の内紛を利用して美濃の実権を握りました。道三は斎藤氏の初代当主として独立し、織田信長の( ② )となるなど家族を通じても大きな影響を与えました。しかし、長男の斎藤義龍との対立に敗れ、1556年に( ③ )の戦いで命を落としました。

(  )のことばを答えてみよう!

解答(女性)
①油売り
②義父
③長良川

 

 斎藤道三の歴史クイズ(索引)

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: 右クリックはできません。