「足利義満」の文化とは?わかりやすい解説とクイズ問題

「足利義満」の文化について、わかりやすく解説をのせてるよ。解説を読んだあとには、どの程度理解できたかチェックするために4択クイズと穴埋めクイズに挑戦してみよう♪

足利義満の時代は、京都北山に築かれた山荘が中心となり、北山文化と称されるようになります。
足利義満は幼い頃から政治の舞台に立ち、最終的には室町幕府の三代将軍として、また太政大臣としても活躍しました。
この期間には、南北朝時代の動乱を終結させるための政治交渉が行われ、南北朝合体が成立しました。
1392年の明徳の和約により、長年にわたる南北朝の対立は終わりを告げ、日本は再び統一されることとなります。
北山文化の特徴は、公家文化と武家文化の影響を受けつつ、中国文化の影響も大きく反映された点にあります。
例えば、金閣寺の建築には、中国の禅宗仏殿の影響が色濃く出ています。
金閣寺は足利義満が建立した北山殿の一部であり、後に義満の遺言により寺院として残されました。
また、足利義満は文化人としてもその才能を発揮し、能楽とかかわりがあります。
能楽師である世阿弥との出会いは、この伝統芸能が言葉に言い表せないような美しさを極める芸術形式へと洗練される契機となりました。
足利義満の文化クイズ問題
【4択クイズ問題】
Q
足利義満が第3将軍だった時に栄えていた時代を何文化というでしょうか?

この文化は、足利義満が京都北山に築いた山荘が中心となり名付けられました。
- A. 平安文化
- B. 鎌倉文化
- C. 北山文化
- D. 室町文化
.png)
正解はC.北山文化
【穴埋めクイズ問題】
足利義満が主導した北山文化は、( ① )北山に建てられた山荘が中心となり、日本文化の豊かな発展期とされます。義満は室町幕府の三代将軍として、また太政大臣としても活躍し、南北朝の分裂を終結させる( ② )を成立させました。この文化期には、公家と武家の影響を受けた美術や建築が盛んで、中国の禅宗仏殿の影響を受けた金閣寺が建立されました。また、義満は( ③ )を特に重視し、能楽師の世阿弥と深く関わり、( ③ )を繁栄させる重要な役割を果たしました。
( )のことばを答えてみよう!
.png)
①京都
②明徳の和約
③能楽
足利義満の歴史クイズ(索引)