歴史の偉人イラスト素材はこちら

「足利義満」は何をした人?どんな人物?年表・貿易・文化・エピソードまとめクイズ問題

足利義満

「足利義満」と太政大臣とは?わかりやすい解説とクイズ問題

歴史博士
「足利義満」と太政大臣について、わかりやすく解説をのせてるよ。解説を読んだあとには、どの程度理解できたかチェックするために4択クイズと穴埋めクイズに挑戦してみよう♪
解説

足利義満は室町幕府の第3代将軍として多大な影響を日本に及ぼしましたが、太政大臣としての義満も偉業を果たしました。

1381年に内大臣に就任し、1383年には准三后じゅさんごう(太皇太后・皇太后・皇后の三后に準ずる待遇)の称号を授かり、日本の武家と公家の垣根を超える地位に達しました。

特に1392年の南北朝の統一は、足利義満の政治力の高さを示す出来事として記録されています。

足利義満は1394年に息子の足利義持に家督を譲り、出家して政治の第一線から退きながらも、朝廷の最高位である太政大臣に昇進し、権威を誇りました。

太政大臣としての足利義満は、正式に日明貿易を開始することで、日本の国際関係および経済において重要な役割を果たしました。

この日明貿易は、足利義満が1401年に明に送った国書がきっかけで、建文帝けんぶんてい(明の第2皇帝)から、義満の事を日本国王と称されたことが大きな契機となります。

その後、足利義満は明の永楽帝えいらくてい(明の第3皇帝)からも国王として認められ、日本と中国との間で勘合貿易が始まりました。

これにより、足利義満は莫大な貿易利益を得ると同時に、日本の政治的地位を国際的に向上させることに成功しました。

足利義満の太政大臣クイズ問題

歴史の偉人クイズ問題
【4択クイズ問題】
Q
足利義満が太政大臣として果たした国際的偉業は何でしょうか?

ヒント
足利義満は明の第2皇帝から日本国王と称されたことが、ある国際的な交易を開始する大きな契機となりました。​
  • A. 日朝交流の再開
  • B. 日本の国際的孤立政策の実施
  • C. 日明貿易の開始
  • D. 日本とモンゴルの同盟締結
解答(男性)
正解はC.日明貿易の開始

 

【穴埋めクイズ問題】

足利義満は1381年に内大臣に就任し、1383年には( ① )の称号を受けました。この地位は武家と公家の境界を越えるもので、1392年に南北朝を統一し、日本の武家社会の頂点に立ちました。( ② )年に家督を足利義持に譲り、出家後も太政大臣として日本の政治に大きな影響を与え続けました。義満の太政大臣としての主な業績には、1401年に始まった日明貿易があります。この貿易は、明の建文帝と永楽帝から( ③ )として認められた義満によって開始され、日本の国際的地位を向上させるとともに、経済的にも大きな利益をもたらしました。

(  )のことばを答えてみよう!

解答(女性)
①准三后
②1394
③日本国王
error: 右クリックはできません。