歴史の偉人イラスト素材はこちら

「真田昌幸」は何をした人?どんな人物?年表・城・逸話・エピソードまとめクイズ問題

真田昌幸

「真田昌幸」の城とは?わかりやすい解説とクイズ問題

歴史博士
「真田昌幸」の城について、わかりやすく解説をのせてるよ。解説を読んだあとには、どの程度理解できたかチェックするために4択クイズと穴埋めクイズに挑戦してみよう♪
解説

真田昌幸に関連する城は複数ありますが、特に広く知られているのは1583年に築城を始めた上田城うえだじょうです。

始めは築城の支援を徳川家康から受けていました。

しかし、後に豊臣秀吉に対する守りを固めるために、北条氏直ほうじょううじなおとの同盟を考えている徳川家康からの命令を拒否し、徳川との関係を断ちました。

その結果、上杉景勝うえすぎかげかつから援助を受ける形で上田城を完成させ、1585年には徳川軍を撃退し、戦略的才能を見せつけました。

この時、上田城はほんの2年半で完成し、真田昌幸は徳川家康と上杉景勝の双方から援助を受けたことで城を強化することに成功しました。

しかし、関ケ原の戦い後、徳川家康により上田城は破壊されますが、家康に上田領を与えられた真田昌幸の長男である真田信之が城を引き継ぎました。

また、真田昌幸は他にもいくつかの城を支配下に置いていました。

群馬県の岩櫃城いわびつじょうは武田信玄からの命令を受けて攻略し、その後、武田家滅亡後も真田家が支配を続けました。

そして、沼田城ぬまたじょう武田勝頼たけだかつよりの命令で攻略し、その地を治めました。

名胡桃城なぐるみじょうは北条家の拠点である沼田城の攻略の支城しじょう(支城:中核となる城を守るように造られた出城や砦、陣屋などのこと)で、真田昌幸は名胡桃城を落としたことにより、後の沼田城攻略も成功させることができました。

真田昌幸の城クイズ問題

歴史の偉人クイズ問題
【4択クイズ問題】
Q
真田昌幸が徳川家康と上杉景勝の双方から支援を受けて築城した城は何でしょうか?

ヒント
この城は関ケ原の戦いの時に破壊されましたが、後に真田昌幸の長男である真田信之に引き継がれました。
  • A.  岩櫃城
  • B.  上田城
  • C.  名胡桃城
  • D.  沼田城
解答(男性)
正解はB.  上田城

 

【穴埋めクイズ問題】

真田昌幸は1583年に( ① )城を築城し始め、初めは徳川家康の支援を受けていました。しかし、豊臣秀吉に対抗するために、北条氏直との同盟を考える家康の命令を拒否し、結果的に徳川との関係を断ち切りました。その後、上杉景勝の支援を得て上田城を完成させ、1585年には徳川軍を撃退しました。この城はわずか2年半で完成し、昌幸は徳川と上杉の両方からの支援を受けることに成功しました。また、昌幸は( ② )城や( ③ )城、名胡桃城を含むいくつかの城を支配下に置きました。( ② )城は武田信玄の命により攻略し、( ③ )城も武田勝頼の下で攻略して、真田家の重要な拠点となりました。真田昌幸の名胡桃城の攻略は、( ③ )城攻略への足がかりとなりました。

(  )のことばを答えてみよう!

解答(女性)
①上田
②岩櫃
③沼田

 

真田昌幸の歴史クイズ(索引)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: 右クリックはできません。