歴史の偉人イラスト素材はこちら

「真田幸村(真田信繁)」は何をした人?どんな人物?年表・エピソードまとめクイズ問題

真田幸村(真田信繁)

「真田幸村」のゆかりの地とは?わかりやすい解説とクイズ問題

歴史博士
「真田幸村」とゆかりの地について、わかりやすく解説をのせてるよ。解説を読んだあとには、どの程度理解できたかチェックするために4択クイズと穴埋めクイズに挑戦してみよう♪
解説

上田城は真田幸村(真田信繁)の父である真田昌幸さなだまさゆきが1583年に築城しました。

この城は、千曲川の分流に面しており、難攻不落の城として名を馳せました。

特に1585年と1600年の二度にわたる上田合戦で徳川軍を撃退したことは広く知られています。

信州最古の温泉地である別所温泉べっしょおんせんは、真田幸村が戦の疲れを癒やしたとされる「隠し湯」として知られており、真田太平記では頻繁に登場します。

近辺には、真田幸村と関連深い古刹こさつ(古刹:古い寺)「安楽寺あんらくじ」もあります。

真田幸村の最後の戦いである、大坂の陣における活躍は、大阪城とその周辺に刻まれています。

大坂冬の陣で真田幸村は真田丸さなだまるという出城を築き、徳川軍に大打撃を与えました。

心眼寺しんがんじは安土桃山時代後期に創建され、大阪冬の陣の後に真田丸と共に取り壊されましたが、海野氏うんのしにより真田幸村と真田幸昌を供養するために再建されました。

三光神社さんこうじんじゃには、大阪城と真田丸を繋いだとされる抜け穴の跡があるという言い伝えがあります。

最終的に、真田幸村が命を落とした地とされる安居神社やすいじんじゃは、大坂夏の陣の激戦を生き抜いた後、神社の境内で最後を遂げた場所として知られています。

真田幸村のゆかりの地クイズ問題

歴史の偉人クイズ問題
【4択クイズ問題】
Q
真田幸村が大阪冬の陣で築いた城は何でしょうか?

ヒント
この城は徳川軍に大きな打撃を与える真田幸村の出城でしたが、大阪冬の陣の後に取り壊されました。
  • A. 上田城
  • B. 郡山城
  • C. 大阪城
  • D. 真田丸
解答(男性)
正解はD. 真田丸

 

【穴埋めクイズ問題】

真田幸村の父である真田昌幸によって1583年に築城された上田城は、千曲川の分流に面し、難攻不落の防御力で知られています。別所温泉は、幸村が戦の疲れを癒やした場所として、真田太平記によく出てくる「隠し湯」です。この温泉地の近くには、幸村と繋がりの深い古刹「安楽寺」があります。大坂の陣では、幸村が( ① )という出城を築き、徳川軍に大きな打撃を与えました。心眼寺は、大阪冬の陣後に真田丸とともに取り壊されましたが、海野氏により再建され、幸村と幸昌を供養する場となりました。( ② )神社は、大阪城と真田丸をつないだ抜け穴の伝説が残り、幸村の最後の地とされる( ③ )神社は、大坂夏の陣での戦いの後、幸村が人生を閉じた場所として知られています。

(  )のことばを答えてみよう!

解答(女性)
①真田丸
②三光
③安居

 

真田幸村の歴史クイズ(索引)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: 右クリックはできません。