真田幸村(真田信繁)は真田昌幸の次男として生まれ、大坂夏の陣で討ち死にしました。
真田幸村には多数の子供がいましたが、主に記録に残っているのは3人の男の子です。
真田幸昌、真田守信、真田幸信の三男がいます。
真田幸昌は真田幸村の嫡男(嫡男:正室の生んだ男子のうち、最も年長の子)で、大坂夏の陣で若いながら戦いましたが、最終的には豊臣秀頼に殉死(殉死:死んだ主君のあとを追い,臣下が自殺すること)したとされています。
一方で、真田幸昌は豊臣秀頼とともに鹿児島へ逃れたという伝えもあります。
木下家の一子相伝(一子相伝:学問や技芸などの奥義・秘法を、自分の子の中の一人だけに伝えること)の話によると、豊臣秀頼の子、豊臣国松とともに鹿児島に落ち延び、木下家にかくまわれたとされています。
真田守信は真田幸村の次男で、幼名は大八です。
大坂城落城時に京都の片倉家に護送され、その後は仙台藩に仕え、真田四郎兵衛守信と名乗りました。
真田幸信は真田幸村の三男で、大坂城落城の2か月後に生まれました。
真田幸信は豊臣秀次の娘との縁から三好幸信を名乗り、岩城宣隆の元で育ちました。
真田幸村の兄弟には真田信之、真田信勝、真田昌親がおり、それぞれが真田家の分家を築きました。
真田信之は真田昌幸の長男で、関ケ原の戦いで東軍に属して松代藩初代藩主となりました。
真田信勝と真田昌親に関する詳細は不明ですが、昌親の子孫は松代藩から内分して旗本となったことが伝えられています。
名前 |
関係 |
説明 |
真田昌幸 |
幸村の父 |
真田幸村の父であり、真田家の家督を息子たちに譲るまでの家長。多くの戦で知られる武将。 |
真田幸村(信繁) |
本人 |
真田昌幸の次男。大坂夏の陣で討ち死に。 |
真田幸昌(大助) |
幸村の嫡男 |
道明寺の戦いに参戦し、敵将の首を取る。大坂城落城時に豊臣秀頼に殉じたとされるが、鹿児島へ逃れたという伝承もある。 |
真田守信(大八) |
幸村の次男 |
大坂城落城時に京都の片倉家に護送され、仙台藩に仕える。 |
真田幸信 |
幸村の三男 |
出生後間もなく大坂城が落城。三好姓を名乗り、岩城宣隆のもとで育つ。 |
真田信之 |
幸村の兄 |
真田昌幸の長男。徳川方に属し、松代藩初代藩主となる。 |
真田信勝 |
幸村の兄弟 |
詳細不明。 |
真田昌親 |
幸村の兄弟 |
関ヶ原の合戦で生き残り、松代藩から旗本になる。 |
その他の子供たち |
幸村の子供 |
真田幸村には10人以上の子供がおり、その中には側室との間に生まれた子供も含まれる。 |