歴史の偉人イラスト素材はこちら

「雪舟」は何をした人?どんな人物?年表・本名・国宝・エピソードまとめクイズ問題

雪舟

「雪舟」の国宝とは?わかりやすい解説とクイズ問題

歴史博士
「雪舟」の国宝について、わかりやすく解説をのせてるよ。解説を読んだあとには、どの程度理解できたかチェックするために4択クイズと穴埋めクイズに挑戦してみよう♪
解説

雪舟は日本の水墨画を確立した画家で、その生涯にわたって多くの名作を残しました。

特にその作品の中で国宝に指定されているものは6点あります。

これらは雪舟が60歳を超えてから描かれたもので、雪舟の技術と芸術観が最も熟達した時期の作品とされています。

まず「四季山水図巻しきさんすいずかん」は、一年の四季を通じての自然の移ろいを表現した作品で、1486年に完成しました。

次に「破墨山水図はぼくさんすいず」は1495年に制作され、その斬新な画法で知られています。

この作品では墨を大胆に飛ばして山水を描き、雪舟の画風の革新性を見せました。

慧可断臂図えかだんぴず」は1496年に描かれ、慧可が自らの腕を切り落として禅の道を究める決意を示す場面を描いており、その強烈な表現が評価されています。

また、「天橋立図あまのはしだてず」は1501年から1506年の間に制作されたもので、日本の風景を独自の視点で捉えた画期的な作品です。

さらに「秋冬山水図しゅうとうさんすいず」は、具体的な制作年は不明ですが、秋と冬の景色を対比的に描いた作品で、季節の変化を繊細に表現しています。

最後に「山水図さんすいず」も国宝に指定されており、雪舟の水墨画の技術と美学が集約されています。

雪舟の国宝クイズ問題

歴史の偉人クイズ問題
【4択クイズ問題】
Q
雪舟の国宝指定されている作品は「秋冬山水図」「四季山水図巻」「天橋立図」「山水図」「慧可断碑図」とあと1つは何でしょうか?

ヒント
1495年に作成された水墨画で、この作品は墨を大胆に飛ばして山水を描いています。
  • A. 破墨山水図
  • B. 瓢鮎図
  • C. 柴門新月図
  • D. 湖山小景図
解答(男性)
正解はA.破墨山水図

 

【穴埋めクイズ問題】

雪舟は、日本の水墨画を確立した画家であり、生涯で多くの名作を残しました。特に60歳を超えてから描かれた国宝指定の作品は6点あります。これらの作品では、四季を通じて自然の移ろいを表現した「四季山水図巻」が1486年に完成。また、1495年には大胆な( ① )の飛ばし技法を用いた「破墨山水図」を制作し、画風の革新性を示しました。1496年には「慧可断臂図」を描き、禅の道における決意を強烈に表現しました。「( ② )」は1501年から1506年の間に制作され、日本の風景を独自の視点で捉えました。具体的な制作年は不明ながら、「秋冬山水図」では季節の変化を繊細に描き出しました。さらに「( ③ )」も国宝に指定されており、雪舟の技術と美学が集約された作品とされています。

(  )のことばを答えてみよう!

解答(女性)
①墨
②天橋立図
③山水図
error: 右クリックはできません。