歴史の偉人イラスト素材はこちら

「北条義時」は何をした人?どんな人物?年表・家系図・墓・エピソードまとめクイズ問題

北条義時

「北条義時」の家系図(子孫)とは?わかりやすい解説とクイズ問題

歴史博士
「北条義時」の家系図(子孫)について、わかりやすく解説をのせてるよ。解説を読んだあとには、どの程度理解できたかチェックするために4択クイズと穴埋めクイズに挑戦してみよう♪
解説

北条義時の家系は、後の鎌倉幕府における執権の地位を代々受け継ぎ、幕府政治を主導することとなります。

北条義時の父は、北条時政ほうじょうときまさで義時は次男として生まれました。

北条時政は鎌倉幕府の初代執権であり、北条義時はその跡を継いで二代執権となりました。

北条義時の姉である北条政子ほうじょうまさこは、源頼朝の正室であり、義時自身も頼朝の信頼を得て幕府の要職に就いていました。

北条義時は和田義盛わだよしもりを滅ぼすことで北条氏の権威を高め、また承久じょうきゅうの乱においては朝廷に対する幕府の優位を確立しました。

この戦いの後、幕府は京都に六波羅探題ろくはらたんだいを設置し、朝廷を監視下に置きました。

北条義時の死後、その息子である北条泰時ほうじょうやすときが三代執権となりました。

北条泰時は「御成敗式目ごせいばいしきもく」を制定し、武士の制度を整備し、幕府の裁判権が強化され、武士社会の秩序が確立されました。

北条泰時の後、北条家の執権は代々継承されていきます。

北条時頼ほうじょうときより北条長時ほうじょうながとき北条政村ほうじょうまさむら北条時宗ほうじょうときむねと続き、時宗のもとで元寇を二度にわたって退けるなど、幕府の権威を高めました。

しかし、北条時宗の後継者である北条貞時ほうじょうさだとき北条高時ほうじょうたかときと続くうちに、幕府内部の対立や外敵の脅威により幕府の権力は衰退していきます。

最終的に、北条高時の時代に鎌倉幕府は滅亡し、高時の死後、幕府の執権職は短期間で交代し、最後の執権である北条守時ほうじょうもりとき新田義貞にったよしさだによる攻撃を受け、幕府は滅びました。

名前 関係 説明
北条時政 鎌倉幕府初代執権。北条氏の基盤を築いた。
北条義時 本人 北条時政の次男。鎌倉幕府二代執権として、幕府政治の安定と強化に貢献。
北条政子 源頼朝の正室。義時と頼朝との信頼関係を強化した。
北条泰時 息子 三代執権。御成敗式目を制定し、武士の法体系整備により幕府の裁判権を強化。
北条時頼 子孫 北条氏の執権。幕府の権威を引き継ぎ、さらに強化した。
北条長時 子孫 執権として幕府の政治を支えた。
北条政村 子孫 時の権力者として、幕府の安定に貢献。
北条時宗 子孫 元寇を二度退け、幕府の最盛期を築いた。
北条貞時 子孫 幕府内部の対立や外敵の脅威に直面しながらも執権を務めた。
北条高時 子孫 幕府の衰退期に執権を務め、最終的に鎌倉幕府が滅亡することとなった。
北条守時 子孫 鎌倉幕府最後の執権。新田義貞の攻撃を受け、幕府が滅びた。

北条義時の家系図(子孫)クイズ問題

歴史の偉人クイズ問題
【4択クイズ問題】
Q
北条家の三代執権となった人物は誰でしょうか?

ヒント
北条義時の息子で、御成敗式目を制定した人物です。
  • A. 北条時政
  • B. 北条時頼
  • C. 北条泰時
  • D. 北条守時
解答(男性)
正解はC.北条泰時

 

【穴埋めクイズ問題】

北条義時の父は北条時政で、義時は次男として生まれました。義時の姉、( ① )は源頼朝の正室であり、義時は二代執権として幕府政治の安定と強化に貢献し、和田義盛の討伐や承久の乱での勝利により北条氏の権威を高めました。承久の乱後、幕府は六波羅探題を設置し、朝廷監視を強化します。義時の死後、息子の北条泰時が三代執権となり、「( ② )」を制定して武士の法体系を整備しました。以降、北条家は代々執権を継承し、北条時宗の下で元寇を退けるなどして幕府の権威を高めましたが、北条貞時、北条高時と続く時代に幕府の権力は衰退しました。最終的に高時の時代に鎌倉幕府は滅亡し、最後の執権( ③ )の下、新田義貞の攻撃によって幕府は終わりを迎えました。

(  )のことばを答えてみよう!

解答(女性)
①北条政子
②御成敗式目
③北条守時

 

北条義時の歴史クイズ(索引)

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: 右クリックはできません。