歴史の偉人イラスト素材はこちら

「静御前」は何をした人?どんな人物?年表・墓・子供・エピソードまとめクイズ問題

静御前

「静御前」の墓とは?わかりやすい解説とクイズ問題

歴史博士
「静御前」の墓について、わかりやすく解説をのせてるよ。解説を読んだあとには、どの程度理解できたかチェックするために4択クイズと穴埋めクイズに挑戦してみよう♪
解説

静御前は源義経みなもとのよしつねの側室で、義経の死後も義経を追い続けたとされる人物です。

静御前の墓は、日本各地にいくつか伝わっており、それぞれの場所には異なる伝説や背景が存在します。

一つの説として、栃尾とちお高徳寺こうとくじ付近の墓があります。

高徳寺は現在の新潟県長岡市にあり、廃寺となっていますが、静御前が病に倒れ亡くなった地と伝えられています。

静御前の遺体は栃尾の地で埋葬され、その後、松寿庵しょうじゅあんといういおり(庵:草木を結ぶなどして作った質素な小屋)が建立されました。

また、栃堀の静御前の墓には、明治時代に小向村こむかいむらのセイという娘が、静御前の供養のために建立した石塔が残っています。

二つ目の説として、高柳寺こうりゅうじの墓があります。

この静御前の墓は現在、茨城県古河市にある光了寺こうりょうじに移されたとされています。

静御前が亡くなった後、当初は高柳寺に埋葬され、後に寺が移転した際に墓も一緒に移されたと伝えられています。

他にも関連する墓として、小向の羽黒神社はぐろじんじゃ近くの墓があります。

羽黒神社は栃尾の高徳寺と同じく、現在の新潟県長岡市にあります。

これは静御前の墓ではなく、源義経の忠臣ちゅうしんたちに関連する伝説が地元に多く残る地域です。

しかし、静御前に関連する伝承も含まれており、地域の文化と深く結びついています。

静御前の墓クイズ問題

歴史の偉人クイズ問題
【4択クイズ問題】
Q
静御前の墓があると伝わる寺はどこでしょうか?

ヒント
この寺は現在廃寺となっていますが、静御前が病に倒れ亡くなった地と伝えられています。
  • A.  宝戒寺
  • B.  建長寺
  • C.  永福寺
  • D.  高徳寺
解答(男性)
正解はD.  高徳寺

 

【穴埋めクイズ問題】

静御前の墓は日本各地に存在し、それぞれに独自の背景があります。栃尾にある( ① )の墓は、現在廃寺となっていますが、静御前が病に倒れたとされる地です。静御前の遺体はこの地に埋葬されました。また、静御前を偲ぶ石塔が明治時代に小向村のセイによって建てられました。また、別の場所では、茨城県古河市に移された光了寺があり、静御前はもともと( ② )に埋葬されていましたが、寺の移転に伴い墓も移されました。さらに、小向の( ③ )神社近くの墓は、静御前の墓ではないものの、源義経の忠臣たちに関連する伝承が残ります。しかし、静御前に関連する伝承もあり、地域の文化に影響を与えています。

(  )のことばを答えてみよう!

解答(女性)
①高徳寺
②高柳寺
③羽黒

 

静御前の歴史クイズ(索引)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: 右クリックはできません。