歴史の偉人イラスト素材はこちら

「楠木正成」は何をした人?どんな人物?年表・子孫・名言・エピソードまとめクイズ問題

楠木正成
この記事を通じてわかること
歴史博士
楠木正成は何をした人なのか、そしてどういう人物だったのか。楠木正成の歴史や生涯をわかりやすく解説し、クイズ問題にしています。解説のあとに、4択クイズ穴埋めクイズがあるので挑戦してみて下さい。
助手ねこ
クイズに答えながら、楠木正成について楽しく学んでいけるで〜♪

「楠木正成」は何をした人?したことを簡単に解説

楠木正成像(楠妣庵観音寺蔵、伝・狩野山楽画)
楠木正成像(楠妣庵観音寺蔵) 画像出典:wiki
歴史博士
まずは楠木正成が何をした人なのかをわかりやすく簡単に説明するね。
助手ねこ
よっしゃ!楠木正成が何をした人なのかを簡単に知っとこう!ほないくで〜♪

楠木正成くすのきまさしげの出生については明確ではありませんが、河内国赤坂かわちのくにあかさか(現在の大阪府千早赤阪村)出身とされ、土豪どごう(その土地の豪族)、悪党あくとう、あるいは鎌倉幕府の御家人ごけにん(将軍と主従関係を結んだ武士)であった説などが言われています。

楠木正成は、後醍醐天皇ごだいごてんのうの倒幕計画に呼応し、1331年に赤坂城で挙兵したことからその名声を高めていきました。

この時、正成はわずかな兵力で幕府の大軍に立ち向かい、城を守り抜きますが、最終的には幕府軍に包囲され、赤坂城を放棄して逃れることを余儀なくされました。

赤坂城を放棄した後も、楠木正成は戦い続けます。

正成は地元の支援を受けながら幕府に対する抵抗を続け、和泉いずみ河内かわちで幕府軍に勝利を収め、幕府に対する反乱の気運を高めていきました。

1333年の千早城ちはやじょうの戦いでは、幕府の大軍に対して持ちこたえ、幕府軍を撤退に追い込むことに成功し、鎌倉幕府の崩壊に大きく貢献しました。

鎌倉幕府が滅び、後醍醐天皇による建武けんむ新政しんせいが始まると、楠木正成はその忠臣として新政の支援に回りますが、新政への不満から足利尊氏が後醍醐天皇に反旗をひるがえしたことで、再び戦火が広がります。

1336年の湊川みなとがわの戦いでは、楠木正成は足利尊氏軍と対峙しますが、この戦いで敗北し、最終的には自害を選びました。

楠木正成の死は、足利尊氏にとっても大きな損失であったとされ、尊氏は正成の遺体に対して敬意を表し、その首を正成の故郷に送り返したと伝えられています。

「楠木正成」の年表(生涯)

歴史博士
年表を使って、「楠木正成」の歴史や生涯を見てみましょう。
年代 出来事の概要 詳細説明
1294年 誕生 楠木正成は河内国(現在の大阪府東部)に生まれる。ただし、父親や生年については諸説あり。
1322年 討伐活動 北条高時ほうじょうたかときに命じられ、摂津国の渡辺党などを討伐する。
1331年 元弘の乱参戦 後醍醐天皇が笠置山かさぎやまで挙兵し、「元弘の乱」が勃発。楠木正成はその一連の戦いのひとつ「赤坂城の戦い」に参戦した。
1332年 赤坂城奪還 湯浅宗藤ゆあさむねふじが守備していた赤坂城を奪還する。
1333年 千早城の戦い 千早城で北条高時が差し向けた鎌倉幕府軍と戦う。摂津・河内の2ヵ国を賜り、それぞれの国司に任命される。河内・摂津・和泉の3ヵ国の守護も務めていた。
1334年 建武の新政参加 後醍醐天皇が建武の新政を開始し、楠木正成は重要な役職を担う。
1336年 湊川の戦い 1月、新田義貞、北畠顕家らと共に足利軍と戦うが敗北(建武の乱)。7月、湊川の戦いで戦死。43歳であった。
助手ねこ
ここからは「楠木正成」について深く知るためにさらなる解説歴史クイズ問題のスタートやでぇ〜!ワイは歴史めっちゃ好きやねん!楽しみやわ〜♪

「楠木正成」はどんな人物?わかりやすい解説とクイズ問題

歴史博士
「楠木正成」がどんな人物なのか、わかりやすく解説をのせてるよ。解説を読んだあとには、どの程度理解できたかチェックするために4択クイズと穴埋めクイズに挑戦してみよう♪
解説

楠木正成くすのきまさしげは、1294年に河内国赤坂(現在の大阪府)生まれ、文武両道に優れた武将です。

楠木正成は観心寺かんしんじの僧、龍覚坊りゅうかくぼうから学問を学び、兵法(戦の仕方などを学ぶこと)は毛利時親もうりときちかを師とし、教えを受けました。

この時代は北条氏が政治の実権を握っており、乱れた政治に対して後醍醐天皇は不満を抱いていました。

1331年に楠木正成は後醍醐天皇から笠置山かさぎやま(現在の京都府)に命じて呼び寄せられ、国のために尽くすことを誓いました。

後醍醐天皇の政治に対する不満と改革の意志に応え、楠木正成は下赤坂城しもあかさかじょうを急いで造り、幕府軍との奮闘を繰り広げますが、敵軍の数が自軍の数をはるかに上回りました。

しかし、楠木正成は知力を生かし戦いますが、戦いに敗れると悟った正成は自ら城に火を放ち戦死したと見せかけて、秘かに遠くに逃げていきました。

その後、千早城ちはやじょうにて再び挙兵し、幕府軍を翻弄しました。

これがきっかけとなり、多くの武士が鎌倉幕府打倒に立ち上がり、楠木正成は幕府の崩壊に大きく貢献しました。

後醍醐天皇が建武けんむ新政しんせいを始めたところ、足利尊氏あしかがたかうじの裏切りにより新たな争いが生じました。

楠木正成は足利尊氏の大軍に対抗するための策を提案しますが、実現せず、結局兵庫へ出陣しました。

この際、嫡男ちゃくなん楠木正行くすのきまさつらに対し、国と母を守り、父に代わって天皇を守るよう託しました。

楠木正成の最後の戦いとなった湊川みなとがわの戦いでは、勇敢に戦いましたが、力尽き、弟と共に自刃じじん(刀剣を用いて自殺すること)しました。

楠木正成の後、息子の楠木正行は父の遺志を継ぎ、多くの敵兵を救出するなどしましたが、四条畷しじょうなわての戦いで戦死しました。

楠木正成はどんな人物クイズ問題

歴史の偉人クイズ問題
【4択クイズ問題】
Q
楠木正成の最後の戦いはどれでしょう?

ヒント
この戦いでは、楠木正成は敵軍と激戦の末、力尽き、最終的に弟と共に自刃しました。
  • A. 四条畷の戦い
  • B. 湊川の戦い
  • C. 下赤坂城の戦い
  • D. 千早城の戦い
解答(男性)
正解はB. 湊川の戦い

【穴埋めクイズ問題】

楠木正成は、1294年に河内国赤坂で生まれ、観心寺の龍覚坊から学問を、毛利時親から兵法を学んだ文武両道に秀でた武将です。1331年、( ① )が命じて正成を呼び寄せ、国のために尽くすことを誓い、乱れた政治状況の中で幕府軍に対抗しました。( ② )での奮戦の後、戦死を偽装し、その後千早城で再挙兵し、幕府軍を翻弄、鎌倉幕府の崩壊に大きく貢献しました。建武の新政期には( ③ )の裏切りに直面し、最終的に湊川の戦いで戦いましたが、戦いに敗れ、弟と共に自刃しました。息子の楠木正行も父の遺志を継ぎ、敵兵の救出などを行いましたが、四条畷の戦いで命を落としました。

(  )のことばを答えてみよう!

解答(女性)
①後醍醐天皇
②下赤坂城
③足利尊氏

 

楠木正成の歴史クイズ(索引)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: 右クリックはできません。