歴史の偉人イラスト素材はこちら

「直江兼続」は何をした人?どんな人物?年表・愛・子孫・エピソードまとめクイズ問題

直江兼続

「直江兼続」のエピソードとは?わかりやすい解説とクイズ問題

歴史博士
「直江兼続」のエピソードについて、わかりやすく解説をのせてるよ。解説を読んだあとには、どの程度理解できたかチェックするために4択クイズと穴埋めクイズに挑戦してみよう♪
解説

直江兼続は上杉家の重臣で、その生涯には様々なエピソードがあります。

最も有名なのは「直江状なおえじょう」です。

徳川家康への挑戦として送られたこの文書は、上杉家が謀反むほん(謀反:臣下が、君主にそむいて兵をおこすこと)の意図を持っているとの疑いに対する強い反論でした。

内容は徳川家康に対して辛辣な皮肉を交えつつ、上杉家の正当性を主張するもので、直江兼続の勇気と知恵をあらわしています。

この直江状が、後に関ヶ原の戦いの要因の一つとなり、戦国時代の終結へと繋がる大きな流れを作り出しました。

また、直江兼続は「閻魔大王えんまだいおうへの手紙」のエピソードでも知られています。

このエピソードは上杉家に仕える三宝寺勝蔵さんほうじしょうぞう五助ごすけという下人を斬り殺したことで始まります。

この時代では、下人の命は軽んじられがちでしたが、遺族は直江兼続に対して強く訴え出ました。

遺族は五助の死をただの不始末として片付けられることを受け入れられず、正義を求めました。

直江兼続はこの問題を調査し、五助に落ち度があることを認めるものの、死に至らせるほどの事態ではなかったと結論付けました。

遺族への謝罪として三宝寺勝蔵に銀二十枚の支払いを命じましたが、遺族はこれに満足せず、五助を生き返らせることを要求し続けました。

解決策を見出せずに困った直江兼続は、最終的に閻魔大王への手紙という形でこの問題に対処することを決めました。

遺族を閻魔大王のもとへ遣わし、五助を連れ戻すようお願いするという内容でした。

直江兼続は遺族三人の首をはね、その首と共に閻魔大王宛の手紙を河原に立てた高札こうさつ(高札:主に江戸時代、法度 ・禁令、犯罪人の罪状などを記し、一般に告示するために町辻や広場などに高く掲げた板の札)に掲げました。

この行為は、一見すると残酷な粛清しゅくせい(粛清:厳しく取り締まって不正な者を排除すること)のように見えますが、遺族の強い願いに応えるため、また当時の社会規範に縛られない独自の解決策として選択されました。

直江兼続が真剣に閻魔大王への訴えとしてこの行動を取ったのか、それとも遺族の不合理な要求に対する最終手段としてこの方法を選んだのかは不明です。

また、直江兼続は学問にも熱心で、「禅林寺ぜんりんじ(のちの法泉寺ほうせんじ)」や「禅林文庫ぜんりんぶんこ」の創建に関わり、米沢藩士よねざわはんしの学び舎として貢献しました。

これらの行動は、直江兼続がただの武将ではなく、文化や学問にも知識や理解が深く、優れていたことをあらわしています。

直江兼続のエピソードクイズ問題

歴史の偉人クイズ問題
【4択クイズ問題】
Q
直江兼続が送った直江状は、後に何の戦いを招く要因の1つとなったでしょうか?

ヒント
徳川家康の率いる東軍が石田三成の率いる西軍に勝った戦いです。
  • A.  関ヶ原の戦い
  • B.  御館の乱
  • C.  大阪夏の陣
  • D.  佐渡征伐
解答(男性)
正解はA.  関ヶ原の戦い

 

【穴埋めクイズ問題】

直江兼続は上杉家の重臣で、その生涯には数々のエピソードがあります。「( ① )」と呼ばれる徳川家康への挑戦文書では、上杉家の正当性を辛辣な皮肉を交えて主張し、この文書が後の関ヶ原の戦いに繋がる大きな要因の1つとなりました。また、三宝寺勝蔵による下人・五助の死に対する遺族の訴えに際し、解決策を見出せなかった兼続は、( ② )への手紙という形で対処しました。これは遺族の要求に応えるため、また独自の解決策として選ばれたものでした。さらに兼続は学問にも尽力し、「禅林寺」や「( ③ )」を創建して米沢藩士の教育に貢献しました。これらのエピソードから兼続が武将だけでなく、文化や学問にも深い理解を持つ人物であったことが分かります。

(  )のことばを答えてみよう!

解答(女性)
①直江状
②閻魔大王
③禅林文庫

 

直江兼続の歴史クイズ(索引)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: 右クリックはできません。